ubuntu9.04の「動画プレイヤー」&H.264のインスコ

Ubuntuの動画プレイヤーって良くね?って思うのは私だけだろうか。

ローカルの動画ファイルを見れるだけではなく、YouTubeの検索窓もついているのでワザワザFirefoxを立ち上げる必要がない。

かなり便利で気に入ったw

続きを読む ubuntu9.04の「動画プレイヤー」&H.264のインスコ

XPのTCP/IPを再インストールする方法

とあるユーザーが、WEB閲覧はおろかメールの送受信さえもNGになってしまうと、助けを求めに来た。

windowsは私の範疇外だが、ヘルプデスク担当が不在だった為、対応する事に・・・。

以下、内容と対応方法の覚書。

続きを読む XPのTCP/IPを再インストールする方法

DDNSのレコードが勝手に変更される。

この自宅サーバのドメインは、DynDNSというDDNSサイトを利用して名前解決を行なっているが、先週ぐらいから急に名前解決の挙動がおかしくなっている事が判った。

最初は、プロバイダのルータなど、ポートマッピングしている機器の不具合かと思ったけど、昨日の11時にDynDNSに登録したAレコードが13時にまったく違うIPアドレスを指していた。

もしやと思い、急きょ以下のように、「自宅のグローバルIPアドレスとDNSのレコード値に不一致が生じた場合にメール通知を行なうスクリプト」を作成。
cronで30分毎に動かしてみる。

dns-check.sh

#!/bin/sh

export LANG=ja_JP.UTF-8
ipaddr=`wget -q -O – checkip.dyndns.org | awk -F ” ” ‘{print $6}’ | cut -d ‘<‘ -f1`
dnsrecode=`nslookup www.jhhk-family.net | grep Address | grep -v “#53” | awk ‘{print $2}’`

if [ “$ipaddr” != “$dnsrecode” ]
then
        echo “自宅のグローバルIPアドレスとDNSレコードが紐付いていません。” > /root/dns.txt
        echo “【IPアドレス】” >> /root/dns.txt
        echo “$ipaddr” >> /root/dns.txt
        echo “【Aレコード】” >> /root/dns.txt
        echo “$dnsrecode” >> /root/dns.txt
        mutt -s ‘レコード不整合連絡’ xxxx@docomo.ne.jp < /root/dns.txt
fi

んで、昼から実行してた結果、16日に2:30過ぎ(私は爆睡中w)にAレコードが書き換わったメールが来た。
変更後のIPアドレスをwhoisで確認すると、日本国内の法人(?)っぽい会社だった。

気持ち悪いので、DynDNSのログインパスワードを変更して様子見。

wicdを入れた

週末から行っている、ubuntu9.04でBaffaloのWLI-UC-GNを認識させる件。

WPAの設定などを終えて、接続確認で無事に自宅のAPに接続出来たから安心して再起動したら、また繋がらなくなったよ・・・orz

rt3070staのモジュールはロードされているが、電波を全然拾わない。
iwlist scanコマンドを実行しても無理だったので、別の接続方法を検討する・

1. wifi radarを入れてみる
 結果から言うと、APまでは見れるけどDHCPでの接続でこけた。
 IPを固定にしても、ゲートウェイまでPINGが届かない。

2. wicdを入れてみる。
 Synapticでサクっとインストール。
 問題なく接続が行えるようになった。
 後からググった情報だけど、ネットワークマネージャーはバグが多いらしい。ということが分かった。

ubuntu9.04でWLI-UC-GNを動かす

基本的な設定はこちらの情報を参照。
Akinekoの日記

1.ドライバのダウンロード
Ralinkのサイトから、RT3070USB(RT307x)をダウンロード。
日本語が含まれて居ない場所で解凍する。

2.設定ファイルの修正

os/linux/config.mkを修正
# Support Wpa_Supplicant
HAS_WPA_SUPPLICANT=y (n⇒yへ修正)

# Support Native WpaSupplicant for Network Maganger
HAS_NATIVE_WPA_SUPPLICANT_SUPPORT=y (n⇒yへ修正)

3.WLI-UC-GNのデバイスIDを確認
$ lsusb

Bus 001 Device 002: ID 0411:015d MelCo., Inc.

os/linux/usb_main_dev.cを修正
 {USB_DEVICE(0x0411,0x015d)}, /* Buffaro WLI-UC-GN */
を追加。

4.インストール

# make
# make install

5.モジュールのロード

os/linuxに作成されたドライバモジュールをロードする。
$ sudo lnsmod rt3070sta.ko
※ロードされたか確認するには、/proc/modulesを確認する。

6.自動ロードの設定
起動時に自動的にモジュールをロードするように/etc/modulesに「rt3070sta」を追記

これでWLI-UC-GNを使う準備は出来たけど、ウチの環境はWPA-PSKなので、このままでは接続出来ないっぽい。
ubuntu用のWPA接続のパッケージがあるっぽいので、家に帰ってから試してみよう。

ハードウェアRAIDとLVMは仲が悪いの?

LVMとRAIDコントローラとは、相性が悪いらしい。

全てのRAIDコントローラに言える事ではないと思うけど、少なくともDELLのPowerEdgh用のRAIDコントローラーはダメっぽい。

パーティション切るのがめんどくさかったから、LVMでインストールしたら、インストール完了後、起動時に

「mount error /dev/root on /sysroot as ext3  no such file or directory」

って表示されてbootできない・・・orz

めんどくさがらずに最初からパーティション切ってれば良かった・゚・(ノД`)・゚・

変な人

今日変な人と仕事をしました。

どのくらい変なのかというと、色々技術資格も持っててスキル的には申し分ない。

過去の功績と技術が認められて、オーストラリアの永住権を政府から貰ったとか・・・。

日本でも自分が起こした会社と別に、複数者のCTOとか兼任してるらしいので、生粋のプログラマー。

だけどスゴイのは技術だけ。

私が言うのもなんだけど、話し方というか、ビジネスマナーが全然なっていない。

初対面なのに名刺交換すらない。

こっちは相手の名前すら知らんのに、向こうこっちの事をあだ名で呼んで来る。

事業部門の担当から私の事をどういう風に聞いたのかだいたい想像つく。

直感的に「この人は変だ!」と思った。

会社として、この人の会社とは取引は危険だ。と話を聞いた。

会社としてはダメだと思うが、個人的にはすっごく興味がある人。

まぁ、5/26にまた会う事になったので、その時にでも飲みに誘ってみるか。

SPFチェックの設定

なりすましメール対策として、SPFチェックをspamassassinに適用してみた時のメモ。

【環境】
spamassassin-3.2.5

【確認】
/etc/mail/spamassassin/init.pre内で、「loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::SPF」がコメント化されている場合、コメントを外す。

【設定方法】
/etc/mail/spamassassin/local.cf(もしくはユーザーの設定ファイル)に、
whitelist_from_spf *@ドメイン
を記述後、spamassassinを再起動する。

【備考】
メールのログに”whitelist_from_spf: メールアドレス is in user’s WHITELIST_FROM_SPF but failed SPF check” とエラーが表示されている場合、正常にSPFチェックが稼動していない。

曖昧だけど、以下のパッケージをインストールすると正常に動作してくれた。
perl-Mail-SPF-Query.noarch
perl-Mail-SPF.noarch

正常にSPFチェックが行なわれ、認証された場合、X-Spam-Statusヘッダーに”USER_IN_SPF_WHITELIST”が付加される。

ubuntu8.10をメインマシンとして使ってみる。

先週、自宅のメインマシンであるWindowsXPが起動しなくなってしまった。

WindowsのMBRをリカバリ(失敗)→内蔵ディスクをUSB接続して、必要なデータのみセカンドマシンに移動→セカンドマシンが電源故障→メインマシンがSATAのディスクを認識しなくなる→撃沈→CMOSクリア→でもWindowsが起動しない→やけくそでubuntu8.10をメインにインスコ

と、引越しの前なので調べ物をしたい嫁さんの為に、最低限ネットを出来る環境を用意したが、
「りなっくす?分かんない。私用にノートパソコンを買う。」
と、翌日には東芝のA4ノート(vista)を買って帰って来ました。
ははは・・・。

結局、手元にインストール&ネットワーク設定だけされたubuntuが残りました。

まぁ、必要なデータはwindows機から吸い出してるし、嫁さんと共同でPCを使わなくて済むので、この際ubuntuをメインマシンとして仕上げるか!と思っています。

最初からある程度使いやすい仕様になっているOSですが、使い勝手やソフトウェアデータのインポートなど、後々調べて調整しようと思っている事を書き綴っておきます。

・SCIMの入力
 →「www」などタイプする時に、「w」キー×3だと「っっw」ってなる。「w(enter)×3」は面倒くさい。

・Firefoxが落ちる。
 →原因不明。Javascript関係?

・メールデータの引き継ぎ
 →windowsで使っていたBacky!からSylpheedへ過去のメールデータをインポートする。

・動画関係
 →AVIファイルが全体的に再生できないっぽいのでコーディックや使いやすいプレイヤーを探す。

ちなみに、googleデスクトップもubuntuで利用できるようになったっぽい。
ガジェットは使用はまだ使用出来ないが、googleデスクトップは使える。