URLとかでよく見る「%83G%83%93%83R%81%5b%83h」とかのパーセントエンコードをデコードする方法。
echo ”%83G%83%93%83R%81%5b%83h” | tr % = | nkf -mQ | nkf -w
URLとかでよく見る「%83G%83%93%83R%81%5b%83h」とかのパーセントエンコードをデコードする方法。
echo ”%83G%83%93%83R%81%5b%83h” | tr % = | nkf -mQ | nkf -w
sendmailで処理されるメールが全てキューに入って送信されない現象が発生。
SMTPポートにtelnetを叩くと、RCPT TOのところで異常時と正常時の違いがあった。
【正常時】
rcpt to:jun@jhhk-family.net
250 2.1.5 jun@jhhk-family.net… Recipient ok
【異常時】
rcpt to:jun@jhhk-family.net
250 2.1.5 jun@jhhk-family.net… Recipient ok (will queue)
sendmailの再起動で直ったっぽいけど、なんだったんだコレ?
先日作ったVCRMを使って、社内で動いているサーバーのファームウェアや管理系のソフトウェアをバージョンアップするお仕事。
VCRMは、インストール済みのソフトウェアとリポジトリを比較して、ソフトウェアのバージョンアップを簡素にしてくれる機能だけど、バージョンアップはパッケージ毎にユーザーが選択する必要がある。
順番とか気にせずにポチポチとバージョンアップをやっていたが、特定のサーバーだけ再起動後に疎通が出来なくなってしまった。
コンソールを繋いでみると、hpsmhのデーモンが起動された直後ぐらいでOSの再起動を繰り返したり、SmaetArreyを認識していなかったりしてた。
とりあえずHPのハード保守を呼んで、システムボードとSmartArrayを交換したけど、それでもOSの再起動は再発する。
ハード保守の方がファームウェアの開発チームやサポセンやら連絡をしてくれて、どうやら原因はiLoのバージョンアップのやり方に問題があったらしい。
今までiLo v1.79と言う、かな~り古いバージョンが動いていたが、上げたバージョンはiLo v2.05
バージョンを一気に上げてはダメらしい。
iLoのバージョンを1.81まで落とすと正常に起動してくれた。
あとあと調べるとHPのサイトに、特定バージョンのkernel以降でiLoをバージョンアップする時は、一旦iLoのモジュールをアンロードするように注意書きがあった。
今日の全てのサーバーのバージョンアップが出来なかったから、もっかい情報を集めてから
再チャレンジしよだな。
— iPhoneから投稿
up2dateやyumで特定のインストール済みパッケージを除外する方法のメモ
opensshなど、ディストリビューションに最初から入っているパッケージはかなり古めのバージョンが使われているが、依存関係とかの兼ね合いで削除する事が出来ない。
ソースからインストールしても、場所によってはパッケージのアップデートに潰されてしまうので、ソースからインストールしたソフトウェアを、パッケージの更新から除外する。
up2dateの場合
/etc/sysconfig/rhn/up2dateファイルに、pkgSkipList=php*;httpd*;とかを書く
yumの場合
/etc/yum.confファイルに、exclude=php*;httpd*;とかを書く
会社で使っているRedmineを、0.9.7からメジャーリリースの1.1.2にバージョンアップを行った。
手順はhttp://redmine.jp/guide/RedmineUpgrade/の通り。
1箇所だけ、i18nがインストールされていないとエラーになったが、エラーメッセージの通り、gem install -v=0.4.2 i18nで解決。
※gem install i18n だとバージョン5.0.2がインストールされてしまい、再度エラーになったのでバージョンを指定したインストールになる。
深夜4時に目が覚めてしまったので、このホームページのデザインを少し変更。
1.Twitterウィジェット設置
2.ドメインを買った後、リンク先変更をしていなかったPING送信先(ブログ村)の設定変更
会社でHPのProliantサーバが増えてきたので、管理を楽にする為にVCRMを入れてみる。
VCRMは、version control repository manager の略。
当たり前の事だが、リポジトリをインストールするシステムは、HP製のハードウェアを使わなければならないらしいが、会社のPC(パナソニックのLetsNote)上にリポジトリ作れたから、別にどれでもいいと思う。
ただ、リポジトリはWindowsOSでしか動作しないので注意。
VCRMをインストールする前に、SMH(System Manage Homepage)のインストールが必要になる。
最新のSMHはここからダウンロード(2011/3/29時点の最新verは6.3.0.22)
SMHをインストールしたら、VCRMを入れる。最新のVCRMはここからダウンロード(2011/3/29時点の最新verは6.3.0.870)
インストールは簡単なので割愛。
インストール後、リポジトリ内のデータを更新する必要があるが、VCRM内の「hp.comから即時アップデート」を行うと、非常に時間が掛かる。
何をダウンロードしているのか知らないが、RedHatEnterpriseLinux5用のソフトウェアをダウンロードするだけで、会社から約4時間ぐらい掛かった。
時間が勿体無いので、PSPパッケージをダウンロード、解凍したファイルをリポジトリフォルダに入れて、VCRMからカタログの更新を行った方がはるかに早い。
後は各HPサーバのVCAからリポジトリの参照先を設定すれば、インストール済みのパッケージと、リポジトリにある最新のパッケージの比較、適用が行えるようになる。
やってみたけど、Professional Pack 1.52からProfessional Pack 1.54になっただけ?
MT4からMT5にバージョンアップした時は、もっとガリガリDBのアップデートが走った気がする。
opensslの最新バージョンが2月8日にリリースされていたので早速アップデートを実施。
(1)最新のファイルをダウンロードして・・・
wget http://www.openssl.org/source/openssl-1.0.0d.tar.gz
(2)解凍して・・・
tar zxv openssl-1.0.0d.tar.gz
(3)configして・・・
cd openssl-1.0.0d
./config –prefix=/usr/local/
(4)makeとインストールする。
make
make install
【旧バージョン】
openssl version
OpenSSL 1.0.0c 2 Dec 2010
【新バージョン
openssl version
OpenSSL 1.0.0d 8 Feb 2011
地震や放射能やらの騒ぎでチェックしていなかったけど、3/16にPHP5.3.6がリリースされていたので、アップデート。
初めてmake checkをやったけど、8435件もテスト項目があったなんて知らなかった。