マンガ喫茶

昨日、約1年ぶりに元上司と飲みに行った。
お互いテンションが上がって来た結果・・・終電に間に合わなくなってしまい、マンガ喫茶で一夜を明かす事に・・・。
渋谷で飲んでいたので、マンガ喫茶を探すには困らなかったんだけど、次の日はいつもより早く出社して作業が予定されている。
寝たい・・・。
でもアルコールが入っているので寝たら起きれない事は自分が一番知っている。
深夜0時30分にマンガ喫茶に入店して、6時30分まで洋画とマンガで眠さを凌いだけど、次の日はちょっとでも気を抜くと意識が飛んでしまう。
もう25才になったんだから、飲んで帰れなくならないように気をつけよう。

ASA5520のIDENT

社内のネットワーク環境を変えて、CISCO ASA5520でIPマスカレードを行なわせるようにして、インフラの最上位に設置したら、社外に設置しているメールサーバのとの間で遅延が発生するようになった。
原因はメールサーバで動いているtcpserver。
SMTPリクエストを処理する前に、リクエスト元にIDENTパケットを発信して応答を確認している。
CISCO ASA5520ではデフォルトでIDENTパケットを破棄するようになっている。
その為、メールサーバは送ったIDENTパケットが戻ってこない為、すぐにSMTPリクエストを処理できない。
応答がない場合でも最終的にSMTPリクエストの処理は行うが、毎回十数秒待たされると利用する側のストレスが溜まってしまう・・・。
解決方法がないかと探していたら、service resetinboundをグローバル側のインタフェースに設定する事で解決できた。
設定後の動きとしては、IDENTパケットに対して破棄ではなくリセット信号を返信するようになる。
リセット信号を受信したメールサーバはIDENT処理を終了し、すぐSMTP処理に移行する。
別の対処法として、メールサーバの起動スクリプトで、tcpserver -HRとオプションを付ける事で、そもそもIDENTパケットを飛ばさないようになる。

回線の上り速度が異様に遅い件 –解決?–

先日から自宅サーバへの接続が異様に遅かった件。
どうやらCoregaのルータに設定していたNATの動作がおかしくなったっぽい。
無線LANのアクセスポイントとして使っていたBUFFALOのAirStasion WHR-Gをルータモードにして、そっちに
NATの設定をして、とりあえず解決。

回線の上り速度が異様に遅い件

なんだろ?
自宅に置いている1.6MB程度のwmvファイルをダウンロードするだけで5分ぐらい掛かる。
ついにプロバイダから規制を掛けられたか!?
と思って問い合わせてみても、ウチに対して帯域規制とか掛けていないとの回答が・・・。
簡単に切り分けてみる。
①回線の問題
 プロバイダからの回答は「規制していない」との事。
 LAN内のXP、サーバから速度計測サイトに行って測定してみるが、上り下り共に30Mbbsは出ている。
 負荷が少ない時は40Mbbsも出ていると計測された。
②サーバ(ハード)の問題
 サーバのNICが逝かれたのかと思ったけど、XP⇒サーバへの接続は90Mbbs(100BASE-T)以上の転送速度を弾いている。
③サーバ(ソフト)の問題
 公開している1.6MBのファイルをabにて計測してみる。
 ・ab -n 1 -c 1 http://localhost/test.wmv (27.96 MB/s)
 ・ab -n 1 -c 1 http://www.jhhk-family.net/test.wmv(6.00 KB/s)
・・・遅っ!!!!!!!!
あと残っている確認点はルータの異常だけなんだけど、ルータの再起動をしても症状が改善されないから関係ないかもなぁ。

DBD::Pgのインストール

CPANでDBD::Pgがこけたので、ソースからインストールした。
ディレクトリ移動
#cd /root/.cpan/build/DBD-Pg-2.8.7/
環境変数をセット
export POSTGRES_HOME=”/usr/local/pgsql/”
export POSTGRES_LIB=”/usr/local/pgsql/lib/”
export POSTGRES_INCLUDE=”/usr/local/pgsql/include/”
make

と、ここまでは順調。
しかし、make testをしてみると、下記の様なエラーが発生した。
make test
PGINITDB=”/usr/local/pgsql/bin/initdb” PERL_DL_NONLAZY=1 /usr/bin/perl “-MExtUtils::Command::MM” “-e” “test_harness(0, ‘blib/lib’, ‘blib/arch’)” t/*.t
t/00-signature……skipped
all skipped: Set the environment variable TEST_SIGNATURE to enable this test
t/00basic………..
# Failed test ‘use DBD::Pg;’
# in t/00basic.t at line 14.
# Tried to use ‘DBD::Pg’.
# Error: Can’t load ‘/root/.cpan/build/DBD-Pg-2.8.7/blib/arch/auto/DBD/Pg/Pg.so’ for module DBD::Pg: libpq.so.5: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません at /usr/lib/perl5/5.8.8/i386-linux-thread-multi/DynaLoader.pm line 230.
# at (eval 9) line 2
# Compilation failed in require at (eval 9) line 2.
# BEGIN failed–compilation aborted at t/00basic.t line 14.
t/00basic………..NOK 2FAILED–Further testing stopped: Cannot continue without DBD::Pg
make: *** [test_dynamic] エラー 9
READMEを読むと、「ldconfigに追加しろ」などと書いていた。
/etc/ld.so.conf.d/pgsql.confというファイルを作成して、中にpostgresqlのlibディレクトリまでのパスを書いてやる。
echo “/usr/local/pgsql/lib” > /etc/ld.so.conf.d/pgsql.conf
pgsql.confファイルの作成後、ldconfigコマンドにてリンクの再構成を行なう。
再度make test、make installを実行すると問題無くインストールされた。

蟹NICが認識した!

先日書いた、蟹NICを認識しないの後、CentOS5.2でr8169のドライバを入れたりしたけど認識しなかったから、4.6を入れてみた。
最初は同じように認識せず、ドライバを入れてもダメ。
lspciも
00:0a.0 Ethernet controller: unknown
となり、涙目になりながら
「認識したらいいのになぁ」と思いつつ、壊れたLANカードとの2枚刺しをしてみると、何も問題が無かったかのようにr8169のドライバとして認識しやがりました。
DHCPでちゃんとIPアドレスが付与されるし、yumも使える。
ドライバやらカーネル回りは勉強するとして、ひとつだけ分かった事。
蟹さんはツンデレって事ですねヽ(´ー`)ノ

蟹NICを認識しない

CentOS5.2で蟹NICを認識しない。
lsmodでモジュールは認識出来ている事は確認したんだけど、ifup eth0とすると、デバイスが無いと怒られてしまう(´・ω・`)ショボーン
軽くググってみると、カーネルをイジらなきゃだとかイロイロ対応策が書いてたからもうちょっと頑張ってみるか。

USB-HDDにubuntu8.04を入れる

昨日ミスって、操作していたWindowsマシンのMBRを上書きしてしまうというヘマをしてしまったが、これぐらいじゃ諦めませんwww
今日の昼にググっていたら、下記のようなページを発見!
ちりぢりな記憶の寄せ集め
今やろうとしている事と一緒のため、参考にしてみる。
ふむふむ・・・。
確認画面の窓の右下にある「拡張」を選択して、GRUBのインストール先を設定するのか。
おおっ〜!!
会社のLet’s NOTE CF-R6ですんなりとUSB-HDDからubuntuが起動した!
環境を持ち歩きたいのがそもそもの目的の為、自宅のPCでもやって見たけどこっちはNG・・・orz
BIOSでは、USB-HDDからbootできる設定にしているけど、おそらくオンボードのUSBのみ有効なんかな?
数ヶ月前にオンボードのUSBが死んだので、PCI接続のUSBボードを取り付けているけど、そこからのbootは出来ないっぽい(USB-FDDでもダメだった。)
さて、起動は出来たものの、パッケージのupdate中に目を離した隙に、PC自体がバッテリー切れで落ちてしまった。
再度起動したら、アップデートは完了していたけど、無線LANが起動しない。
う〜ん、デバイスは認識している、というか、アップデートは無線LAN経由だったから問題ないな。
再度ググると、こんな記事を発見。
harutin_99 の日記
内臓の無線LANだけど、紹介どおり/etc/rc.localに2行を、exitの前に追加して再起動したらうまくいった。
sudo gedit /etc/rc.local
ifdown wlan0(追加)
ifup wlan0(追記)
さて、まだイロイロいじる部分があるな。
最悪、CF-R6のタッチパッドのスクロール機能だけでも生かしたいな。