HP製のUPSがチャージされない

11月に買ったUPSが、まったくチャージされていなかった。
バッテリーエラーなど、コレと言って目立った原因が見つからないが、事実としてチャージが行なわれていない。
HP UPS Management Moduleを確認しても、管理モジュールがUPSを認識すらしていない。
今日午前中に販社の技術者を呼んで一通り確認させたけど、今だ原因が不明。
来年の1月中旬から使うシステム用のUPSだから、とりあえずバッテリー変えるなり、UPSごと変えるなりの対応を早めにして欲しい。
販社も最大手のSIerだから、年内中に対応させるか。
2008/12/23
HPの技術者が来て、該当のUPSの修理をしてくれた。
結果から言うと、USPに増設したHP UPS Management Moduleの故障が原因だったらしい。
HP UPS Management Moduleを交換して、再度確認したところ、UPSはちゃんとチャージされてたから一安心。
どうやら、UPSの仕様上、USPへの電源供給が絶たれて1分後に接続されているサーバ類にシャットダウンコマンドを飛ばし、約5分後にUSP自信が停止する仕組みらしい。
今回はシャットダウンの管理はしていないから、USPにチャージされた電力を使い切った段階で停止させるようにしたけど、30分やそこらでいきなり電源が落ちるのは考えもんだな。

sendmailのリレー先変更

最近、メール関連の事しか書いていないような気がするが、お仕事だからしょうがない。
sendmailに中継させる情報はいろいろあったけど、sendmail自身のリレー先を指定する方法が少ない気がしたが、猫ぐらしさんのブログを発見。
sendmail.mc内の設定箇所をいじってあげると良いっぽい。
define(`SMART_HOST’,`smtp:smtp.yourdomain.jp’)dnl
ちなみに、「smtp:ドメイン名」部分は、IPアドレスだと、下記の様なエラーが出てNGだった。
(0/0), delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=smtp, pri=120359, relay=192.168.4.3, dsn=5.1.2, stat=Host unknown (Name server: 192.168.4.3: host not found)
ローカル環境と言っても、DNSを参照できる環境にサーバを設置しないとダメみたい。

MTAの配送間隔

気になったので調べてみた。
[qmail]
デフォルト: n × 800 – 400秒
      n=再試行の回数
設定の変更:変更不可(要ソース改変)
[sendmail]
デフォルト:15分
設定の変更:引数 -q にて指定
$ sendmail -q15m
[postfix]
デフォルト:1000秒、2000秒、4000秒、以後4000秒間隔。
送信失敗すると、minimal_backoff_time の設定時間後に再送実施。
その後前回の配送間隔の2倍の間隔で配送を試みる。
設定の変更:minimal_backoff_time を設定。
      最大間隔は maximal_backoff_time で指定する。
minimal_backoff_time = 1000s
maximal_backoff_time = 4000s

net-snmpのログ出力の変更

net-snmpのログは、デフォルトだと以下の様な内容のログが/var/log/massageに出力される。
Dec 5 10:50:38 snwms01 snmpd[16849]: Connection from UDP: [127.0.0.1]:52695
Dec 5 10:50:38 snwms01 snmpd[16849]: Received SNMP packet(s) from UDP: [127.0.0.1]:52695
件数が多過ぎるので邪魔くさい。
なので/var/log/snmpd.logに出力するようにする。
[設定ファイル]
/etc/rc.d/init.d/snmtd
[変更前]
OPTIONS=”-Lsd -Lf /dev/null -p /var/run/snmpd.pid -a”
[変更後]
OPTIONS=”-Lf /var/log/snmpd.log -p /var/run/snmpd.pid -a”
ログルーテッドの設定も行う。
[設定ファイル]
/etc/logrotate.d/snmpd
[内容]
/var/log/snmpd.log {
notifempty
missingok
postrotate
/sbin/service snmpd condrestart 2> /dev/null > /dev/null || true
endscript
}
これでnet-snmpのログが/var/log/snmpd.logに出力され、1週間ごとにルーテッドされる。

VMwareにFedora9を入れてみた。

ubuntuにどうしても馴染めなかったので、 Fedora9をVMware上に入れてみた。
会社のPCに・・・www
自宅のPCは古いから、仮想OSの動作が重すぎて使い物にならんかったw
会社のノートPCはCore2Duo 1.6GB、メモリ1.5GBで、TeraTermとOfficeぐらいしか使ってないからさw
新しいPCを買うより、今ある資源を利用するって素敵すぎるwww
って事で、早速インストール。
VMware Playerをインストールして、isoイメージ落とすのが面倒だったので、配布されているFedora9をダウンロード。
初期値ではメモリが256MBしか割り当てられてなかったので、fedora-9-i386.vmxファイルのmemsize の値を “512”と修正する。
以前、MSのVirtualPCを使ったとき、ゲストOSのネットワークの設定で苦労した記憶があったけど、ブリッジモードで難なく外部との接続が行えた。
ダウンロードしたFedora9は日本語環境が使えないので、yumでインストールする。
yum -y groupinstall japanese-support -x xorg-x11-server-Xorg