Windowsの共有設定

年末から動いている案件で、会社のファイルサーバのリプレースを行っている。
Windows2003ServerにStorageExecとBackupExecをインストールして使うんだけど、Windowsのファイル共有の設定でハマった・・・orz
希望としては、
[ディレクトリA] —- [サブディレクトリA]、 [サブディレクトリAA]
   |
[ディレクトリB] —- [サブディレクトリB]、 [サブディレクトリBB]
   |
[ディレクトリC] —- [サブディレクトリC]
・・・etc
とかの構成で、TOPのディレクトリには部署ごとのアクセス権限を設けて、サブディレクトリには課ごとのアクセス権限を設けたい。
だけど、Windowsの共有の設定で言うと、フォルダやファイルごとの「セキュリティ設定」よりも、ネットワーク経由でアクセスする「共有フォルダ」設定の方がアクセス権限が強いらしく、このような設定の時に[ディレクトリA]は「共有フォルダ」設定で、[サブディレクトリAA]を特定のユーザだけがアクセス可能にする事は出来ないらしい。
課ごとや、個人名別のディレクトリも作らなきゃならんけど、エクスプローラで検索した時に無数のディレクトリが表示されるのは見た目もカッコ悪いので、違う運用方法を考えてみよう。

社内の鯖がbot化していた件

月曜日に、会社のプロバイダから連絡が来た。
どうやら、2月24日に会社のIPアドレスからのDDos攻撃されたらしい・・・。
該当のサーバをネットワークから切り離して確認してみると、テスト用として開発業者に渡しているサーバのpostgresユーザを乗っ取られていて、/tmpの中に攻撃用のスクリプトを置いて動かしていたみたい。
ログを追ってみると、2月9日からこのセキュリティ侵害が発生していた模様。
テスト用サーバはDMZエリアに設置していて、通常、SSHの鍵認証のみの許可の設定にしているんだけど、開発業者側のSSHアプリケーションで渡したrsa鍵が読み込めなかったから、このサーバだけパスワード認証にしていた気がする。
でもさ、postgresのパスワードが「postgres」のままで動かしていたって・・・ありえねぇ・・・。
プロバイダ経由で言って来た人と、直接クレームを言ってきた人。
ご迷惑をお掛けしてしまって、本当にスミマセン。

オープンソースなSNS

会社内で”ネタ収集の場”を作ることになりました。
wiki文法が分かれば、pukiwiki程度で済む話だけど、俺もwiki文法は分からないので、「どうやったら皆が飽きずに情報提供をしてくれるか?」を考えた結果、UsagiProjectMyNETSを使ってSNS的なサイトを作ることにしました。
MyNETSは、OpenPNE(オープンピーネ)から派生したSNSエンジンらしい。
インストールしてみて分かったが、mixiにそっくり。
つか、まんまmixiだろ・・・。
オープンソースで提供されていて、中身はphpなのでカスタマイズする事は可能と思うけど、PHP初心者+αのスキルしかない俺にとっては、既に完成されたソースの一部をいじってリンク先ひとつ追加する事ですら時間が掛かると思う。
まぁ、社内利用だから期限もないし、勉強がてらやってみるか。

FedoraCore6からFedora8への乗り換え

週末、部屋の模様替えをした際に、サーバの電源を久しぶりに落としてみたら、それっきりで立ち上がらなくなってしまった・・・orz
おそらく、オンボードのVGA部分が逝ってしまったらしい。
また、このマザボも人から譲り受けたものだし、壊れたからと言って財布は痛くはないけど、サーバが起動しないのは痛い!
変わりに動かすマシンを探していたら、前回3Dデスクトップで遊ぶためにFedora8をフルインストールしたノートPCがあるでわないかwwwww
幸い、HDDからのデータ吸出しは問題なく成功したから、さっそくFedora8を臨時サーバとしてセッティングする。
Apache、perl、PHPはFedora6からの相違点も無くRPMでサクッと設定完了。
問題はPostgreSQL・・・。
Fedora6の時にRPMで導入していたバージョンは「 postgresql-8.1.10-1.fc6.i386.rpm」
対して、Fedora8のRPMは「postgresql-8.2.5-1.fc8.i386.rpm 」
これもRPMでサクっと設定しようと思って、Fedora6の時のdataディレクトリをコピーしてpg_ctlコマンドを叩いたら、
「古いバージョンのデータベースフォーマットが見付かりました。」
とか注意されて起動出来なかった。
調べる時間も惜しいので、今回はPostgreSQLの公式サイトから、8.1系の最新である「 8.1.11」をソースからインストールして動かしています。
古いバージョンのデータベースからのアップグレードの方法は存在すると思うけど、時間が出来たら調べてみよう。